RECRUIT採用情報
先輩スタッフの声
建物は、ずっと続くもの。形を残す建築の醍醐味を味わってみてほしい。
T(鉄工部門 入社35年目)
完成したときの達成感が次のやる気になっていく
社長と一緒に、35年。今は主に工程管理全般のマネジメントをしています。そりゃあいろいろありました。もちろんいいときばかりというわけではなかったですが、いつの時代も、建物が完成したときの達成感は同じです。なにしろ、自分の身丈より大きなものを大勢で扱ってものにしていくわけですから。
途中がたいへんであればあるほど、できあがった建物を見上げたときの「やり遂げたんだ、俺たちがこれを造ったんだ」という、ほっとしたような誇らしいような気持ちは、何にも代えがたいものになります。それでまたやる気になって、次の現場に駆り立てられて、気づいたら35年。(笑)
建物は、ずっと続いていきます。我々よりずっと長く。自分たちの想いを長く残る建築物には夢が詰まっています。
技術の進歩で女性の活躍も期待。
「やってみたい」の気持ちが仕事を生み出す
現場というと、ハードなイメージが大きいかもしれませんが、昔と違って今は切断も溶接も、ロボットによる自動操作やコンピュータによるシミュレーションなどが多くなっていて、製造現場はずいぶん整備されてきています。一度見学にきて、実際の雰囲気を確かめてみてください。きっと想像よりきれいな現場にびっくりされると思います。鉄骨部材を造る一次加工だとか、精度の高さが特に求められるところは、女性のほうがむしろ向いているくらいかもしれません。
技術は今このときも常に進歩しています。職人の背中をみて盗んでいくような時代はもう終わりました。我々のような先に現場で得たものと、新しく運び込んでくれる知識や情報を共有し、次の時代に残していく鉄工技術としていくしくみを常にアップデートしていかなければなりません。何にでも興味をもち「やってみたい」とチャレンジする気持ちが、次につながる仕事を生み出していくのです。
一緒に、大きな仕事に挑戦していきましょう。貫野建設なら、きっと何かやれます。
鉄工の品質は、人の質にかかっている。建物の原点を支える
誇りを胸に日々鍛錬。
H(鉄工部門 入社6年目 異業種からの中途採用)
異業種から飛び込むチャレンジを受け止め、
資格取得の環境をつくってもらった
貫野建設に入社するまではベアリング加工をやっていました。今は鉄骨部材の一次加工に携わっています。スケール感のまったく違う業種に飛び込んだので、最初はやはりとまどいました。でも、やさしくて楽しい先輩たちに助けてもらいながら、いろいろチャレンジしてくることができました。
この業界でしっかり活躍しようと思うと、どうしても資格が必要になりますが、この資格取得もみんなで応援してくれました。やる気があれば1年目からでも挑戦できます。受験料とか交通費とかは会社持ち。みんな、快く送り出してくれるんです。「品質は人の質。どんどん自分を磨いてこい」って。もう5つくらいはもっています。資格をもっていると自信にもなるし、励みにもなりますね。
重量感がぴったり合うと気持ちいい。
経験を積むチャンスはどこにでもある
先輩たちに比べると自分の感覚はまだまだですが、それでも重量感覚というか、肌感はずいぶん養われてきました。初めのころは数字をみてもさっぱり想像ができなくて。何百トンの重さっていわれてもイメージできなかったんです。でも現場を重ねるごとに感覚がつかめてきます。加工した部材の重量やかさを予測して搬送のトラックを手配し、想定通りきっちり収めることができたときなんかは「よっしゃあ!」って気持ちいいです。
鉄骨部材って、実際にできあがってしまうとあまり見えることがないですから、一次加工の現場では、さいごにどんな建物になるは知らないんですが、貫野建設は建築部門も連携していて情報が入ることもあり、いろいろと自分の加工した部材の先を想像できます。街に出た時に「あの建物このへんだったかな?」と探してみることもあります。
巨大な建物の安全を支える部材の精度や品質への責任を考えると身が引き締まります。仕事の現場からも、街のあちこちにも、感覚を養って経験にするチャンスがあるんです。
現場の過程そのものが、営業となる。
建築のスペシャリストとして真摯に向き合い、施主様の
喜びをひきだす営業の魅力。
H(建築営業 入社11年目 中途採用)
施工の実際をみていただき、実感していただくことが、何よりの営業
貫野建設には9年目ですが、建築業の営業職としては20年携わっています。保育園のような身近な公共施設から、結婚式場のような民間施設、個人のお宅まで、規模も用途もいろいろですし、木造もあれば軽量鉄骨・重量鉄骨もあり、ひとつとして同じ施工にはなりません。だからでしょうか、よく似た実績などを羅列して資料をつくるより、実際の施工過程をみてもらって私たちの仕事ぶりを実感いただくのがいちばんお伝えしやすいのかなと感じています。 おかげさまで、これまで飛び込み営業で売り込むような必要はなく、ていねいな打ち合わせを重ねることで施主様のご意向を形にし、喜んでくださったご評価が次の仕事のつながりになっていくというスタイルでお得意様が広がっています。自分たちの仕事の過程そのものが営業だなんて、営業として建築に携わる者にとって、ほんとうにありがたいことです。
身近な建築物で社会への貢献を実感。
かならず得意を活かせるところがある
建築の世界は、実物大でものが造られていく面白さと、人々に貢献するための施設となって長期間実体化され、身近な地域に残るというやりがいがあって、達成感がことのほか大きいと感じます。家族にも「ここ、造ったんだよ」って自慢したりして。(笑)
もちろんいつも順調というわけではないですから、特に慣れないことや新しいことに挑戦しながらの施工のときは悪戦苦闘することになります。それでもこの20年間をみていると、いろいろなところの機械化が進んで整った現場になってきていますし、昔に比べて働く時間や日数もきちんと安全管理されて、どんな人でも自分の得意な領域を伸ばして建築に携わることができるようになっていると実感しています。
一度現場をのぞいてみてください。きっとイメージが変わると思いますよ。
監督は、ひとりぼっちじゃない。
仲間とのほどよいコミュニケーションが実力発揮の源に。
M(建築部門 入社16年目 中途採用)
図面を眺めていると、建物が立体になって立ち上がってくる
建築業からの中途採用で入社しました。貫野建設は16年経ちますが、業界での経験は長いです。今は施工管理を担当しています。職人との図面でのやりとりや、工数管理、品質管理、安全管理を行っています。
この業界にいると、数字のセンスというか、感性が磨かれますね。最初のころは何がなんだかわからず走り回っているだけのような状態でしたが、現場での経験が増えてくると、図面を見ただけで、部材が立体的に組み上がって建物が立ち上がってくるんです。それがどんどん大きな実態をもって、ほんものの建築物になる。わくわくしてきます。大きな建物を造ったときなどは、ほんとうにたいへんでしたけど、それだけに無事に竣工したときは感無量でした。
壁に当たると、どうしたらよいかを聞いてくれる。
試行錯誤の末に完成した建物は格別の眺め
建物って、同じものはないんです。その土地の形状、地質、お客さまの意図、使われるときの目的など、全部が違っていて、同じような設計に見えても全然違っているんです。毎回何かしらややこしいことが起きるし、唸ったり悩んだりすることもしょっちゅうあります。そんなとき、先輩たちがどうしたらいいか、どうしていきたいかを聞いてくれて、試行錯誤するのを助けてくれます。また、バルでいろいろな部署の同僚とも会う機会もあって、他のところのようすも感じることができるし、とても心強く感じます。
苦労した後できあがった建物は、見栄えも格別です。見上げて「ああ、ええもんできたなあ」ってしみじみ。これは施工した者だけが味わえる特権ですね。建築で一度このスケールを味わったら、もう後には戻れませんよ。
同じものがふたつとない建物。
たいへんだけれど、造るほどに、楽しさがあふれてくる。
A(建築部門 入社6年目 中途採用)
いきなり管理を任されたやりがいとプレッシャー。
仲間で補いあい助けられた
建築の施工管理、監督をやっています。現場は、小さなものでは数週間から、大きくなると年単位で、現場の地質や天候、周辺の状況と折り合いをつけながら、施主様の意向を汲み取った最良の形を探り、期日に間に合わせて造っていくことになります。調整はとにかくたいへんです。今でこそある程度の感覚が身についてきていますが、初期のころは何もかもが手探りでした。
そんなときにいきなり一人で現場を管理するように言われて。ものすごいプレッシャーでした。なにしろ実体のあるものを本物の大きさで動かしていくんですから。任せてくれたのは嬉しかったのですが、責任重大で潰れそうになりました。そんな私を支えてくれたのがチームでした。至らないところを補いあって、工程がうまく進み、施主様に喜んでいただけるように、お互いの良さでカバーしあい、さまざまな局面を乗り切って無事竣工を迎えたときの充実感は、それはもう半端なく大きくて。仲間がいるからできることがあるんだと実感しました。
気配はあるが介入しない。
互いを尊重しながら仲間のつながりがみえる専門技術集団
建築業界の「仲間」というと、体育会系のガッツリした関係性をイメージされるかもしれません。悪く言うと、プライバシーのない、スパルタ指導がつきもののようなつきあいを想像されている方も多いのではないかなと思いますが、今の現場は泥臭さもあまり感じられませんし、働き方もスマートになってきています。親方の仕事を背中から盗め、なんていう時代じゃないです。むやみに介入することなく、でもお互いの気配は感じあいながら、それぞれの知識や経験を尊重しあい、いざというときには助けあうというように、貫野建設には、鉄工と建築の技術者が集まった専門集団だからこそのコミュニケーションがあります。
そりゃあ人間の集まりですから、いろいろあります。それでも、巨大な建築物の建造に全員で体を張って立ち向かっていくというダイナミックな体験や、できあがったときの充実感を共有する仕事仲間という関係は、自分を一まわりも二まわりも大きく成長させてくれたなあと、改めて思います。
ぜひ、こんな技術者集団の一員として、一緒に仲間になってもらいたい。待っています。